INTERVIEW
過去の開発インタビュー

HARG療法
の臨床と展望
薄毛で悩む患者さんと共に歩んだという感じがします。その人達の協力、それから治したいという気持ちと一緒に歩んできました。
福岡:
どれくらいのペースで治療したらいいか、患者さんがどれくらいの頻度で来院すればいいか、 そして何回やったら結果が出るかですね。
福岡:
治療の結果から次はどうするかっていうのは、悩んで、臨床の場でまた繰り返し。
薄毛で悩む患者さんと共に歩んだという感じがします。
その人達の協力、それから治したいという気持ちと一緒に歩んできました。
毎週通っていただいた方もいらっしゃったし、期間をあけて来ていただいた方もいらっしゃいましたが、そういう患者さん皆さんの協力なくしてはできなかったですよね。
だからお互いに悩みを何とか解決しようと思っていましたね。
福岡:
改善点は、やはり少ない回数で効果を出したいということが第一。 それから、ある程度効果を出した後、それを維持するのを家庭でできるようになること。
でも、できるだけ通院回数を少なくしながら、(薄毛が)改善したところを維持していきたいですね。その辺のことから、メンテナンス治療が課題と感じています。
福岡:
特にありません。レーザーを当てたら生えるなど、そういったのが出ていますが、そういうのはHARGに取り入れればいいだけであって、どれも「革新的新療法」とはいえません。
そういった方法はメンテナンス治療ですから。その先にHARG療法を凌駕する治療はあると思いますよ。なぜならそれは私達が開発していくものですから。
福岡:
次に(学会で)発表するときは、度肝を抜きますよ。
補助療法がちょっとすごくなると思うので、おそらく育毛治療という分野ができると思いますよ。それくらい(薄毛治療を)変えるつもりです。
福岡:
発表は十分に研究を重ねて、信頼性の高いものにしてからですね。HARG療法はこれからもっと変わってくると思いますね。
福岡:
真似しようと思えばできるかもしれないけれど、だからといってすぐ新しいものを「これ作りました」といって臨床で証明していくのは、数年かかるじゃないですか。
だから、そうすぐには真似できないでしょう。少なくとも数年くらいのタイムラグはあると思いますよ。
福岡:
しましたよ。
(頭の)半分の毛はHARG療法をやって、こっちは何もしていません。
片方だけ生えているのがわかりますかね?
福岡:
ハーフサイドテストをやって、この結果です。
昨年(2008年)の12月に1度やったきりですよ。
福岡:
植毛ではない治療を希望する患者さんが増えましたね。
福岡:
医療として(毛髪が)再生できる、科学的に再生できるようになってよかったと、心から感じます。思い入れというか、医療として毛髪再生が行えることに喜びを感じていますね。
今までどうして髪の毛を生やすことが医療じゃなかったのか不思議なくらいです。
だって傷を治したいなら病院に行きますよね。それなのに、髪の毛を生やすのがどうして病院じゃないのか、というのが不思議だった。
私はそう思いますよ。
福岡:
毛が生えると人生変わるよ、本当に。
患者さんを見ていると皆変わっていきます。髪型が変わるし、服装も変わるし、化粧の仕方だって変わる。全部変わるんです。
福岡:
……というか、自然に変わっていくのがわかります。
福岡:
やっぱりそう。自信を持てる。それが一番大きいですね。
福岡:
男性も、女性も含めてそうなんですが、皆さんがHARGのミニチュア版みたいなものを受けられるようになれば良いと思います。
現在のHARG療法ほど、本格的な治療じゃなくても、ある程度満足いく、「プチHARG」のようなものを作っていきたいって思っているんです。
これは不可能ではありません。実際に研究しているものです。
福岡:
本当に塗るだけでも生えるとか、そういったものです。
そんなこと言っても信じてもらえないかもしれないけれど。
福岡:
将来的には実現できると思います。
福岡:
ゴールというのが毎日塗ったら生えちゃうっていうのが患者さんには最高ですよね。
それに植毛は嫌でしょう?
やっぱり誰も切りたくないし、痛いのは嫌だし、手術も嫌だし。
福岡:
そうですね。HARGは、再生医療だから増えるんだよね。
間違いなく発毛は医療の時代になるから、再生医療が進化していくと私は捉えています。
HARG療法としては、その中で地位を固めたいと思っています。 再生医療としてね。